COLUMN

結婚式における席次表のマナーは?

結婚式における席次表とは、ゲストの席を記載した表のことです。
式場に到着したゲストは受付で席次表を受け取って、自分の席を確かめます。
それではこの席を決める際にはどのようなことに注意すればよいでしょうか?
ここでは、席を決める際のマナーについて紹介していきます。

席を決める際のマナーについて

結婚式場でゲストの席順を決める際に気をつけたいマナーは、上座と下座に注意することです。
新郎新婦が座る席を高砂(たかさご)席と呼びます。その高砂席に近いほど上座となり、遠くなると下座になります。
最も高砂席に近い上座には、職場の方など主賓に座ってもらいましょう。
反対に、高砂席から最も遠いところに、親族が座るように配置します。

知り合い同士をまとめることもポイント

上座、下座ほど厳格なマナーではありませんが、テーブルごとに知り合い同士でまとめて配置するとよいでしょう。
やはり知り合い同士のほうが会話は弾みますし、テーブルも盛り上がることでしょう。
ただし、どうしても人数のバランスが合わないときは、知り合いでなくても同じテーブルにまとめてしまって問題はありません。
その際には、年齢が近いゲスト同士や、趣味が合いそうなゲスト同士でテーブルをまとめるとよいでしょう。

席次表を作る際に気をつけたいこと

ゲストにどこの席に座ってもらうか決まったら、次に席次表を作成します。
ここでは、席次表の書き方におけるポイントを「敬称の書き方」と「肩書や新郎新婦との関係」に分けて紹介していきます。
それぞれ以下に見ていきましょう。

① 敬称の書き方について

ゲストがどこに座るのか把握してもらうために、席次表にはゲストの名前を書きます。
その際には、基本的に敬称をつけましょう(○○様)。
ここで覚えておきたいことが、親族の名前を書くときです。
以下のように記述しましょう。

■両親や同居している家族の場合には「○○」
■結婚している兄弟姉妹とその配偶者の場合には「○○様」
■その他の親族の場合には「○○様」

② 肩書や新郎新婦との関係の書き方について

ゲストの名前の上には、肩書や、新郎新婦との関係を記載します。書き方の例を以下に紹介します。

■仕事関係のゲスト
勤務先の上司の場合には「株式会社○○ ○○部 部長」もしくは「新郎(新婦)会社上司」
※主賓の場合は、会社名や役職を書く必要があります。
新郎(新婦)と現在の職場が異なる場合には「新郎(新婦)元会社同僚」

■親戚関係のゲスト
父母の兄・姉とその配偶者の場合には「新郎(新婦)伯父」、「新郎(新婦)伯母」
父母の弟・妹とその配偶者の場合には「新郎(新婦)叔父」、「新郎(新婦)叔母」

■友人関係のゲスト
学生時代の友人の場合には「新郎(新婦)大学友人」、「新郎(新婦)高校友人」
その他の友人の場合には「新郎(新婦)友人」

以上、結婚式における席次表について解説してきました。
ここで紹介した内容を参考にして、結婚式の準備を進めてください。